1. 上越妙高タウン情報
  2. ニュース
  3. 板倉区「人柱供養堂」 お堂の修繕はじまる

ニュース

板倉区「人柱供養堂」 お堂の修繕はじまる

およそ800年前、地すべり被害を止めるため、人柱となった僧侶の骨がまつられた上越市板倉区猿供養寺の「すべりどめ 人柱供養堂」で、傷んだお堂を修繕する作業がこのほどはじまりました。

 「すべりどめ 人柱供養堂」は周辺で多発する地すべりを防ごうと、人柱になったとされる旅の僧侶の骨がまつられています。お堂は昭和12年に建設され、平成4年に建て替えられましたが、33年が経ち、屋根や外壁が傷んでいました。このためお堂を修繕する作業が先月28日から始まりました。

修繕費用は129万円です。管理する奉賛会では費用のうち50万円をクラウドファンディングで募りました。その結果、107人から目標を上回る57万円余りが寄せられました。

人柱供養堂奉賛会の石田英昭会長は「クラウドファンディングは初めて。どうなるかわからなかったが、どんどん金額が増えて良かった。ホッとした」と話し、寄付をした人たちに感謝していました。

 修繕工事では屋根や外壁、柱などを塗装することになっています。

石田会長は「建てた当時の姿に戻る。ひときわ目立つ存在になる。高齢者だけでなく若い人も来てくれるのではないか」と期待しています。

人柱供養堂は、合格祈願などの「滑り止め」を願う人たちなど年間に200人ほどが参拝に訪れています。

参拝は工事期間中もできます。

奉賛会では今回の修繕をきっかけに、お堂の存在をさらに多くの人に知ってもらいたいと話しています。

この記事が気に入ったら
上越妙高タウン情報にいいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でJCV Fan !をフォローしよう!

© Copyright (C) 2025 上越妙高タウン情報 All rights reserved.