2025年8月31日
撮影:2025年6月18日 駅近くのバスターミナルで旧マルケーデザインのバスを見て街中に。 エキゾチックな浄善寺や重厚な柿崎区総合事務所をめぐります。 柿崎小学校に向かう坂では…
2025年8月31日
撮影:2025年8月19日 あれほどにぎわった海岸も人けはなく、残された足跡がどこまでも続いています。 波と風の音。 キラキラ光る海面がどこか寂し気で、夏の終わりが近いことを感…
2025年8月30日
撮影:2025年8月14日 尾神岳の中腹にある名水。 平均水温は8度前後で夏はしびれるくらい冷たく感じます。 湧水量はおよそ1日4000トンと豊富。 今年はいつにもまして水を…
2025年8月30日
撮影:2025年8月14日 渇水期に上越市の水がめのひとつ柿崎川ダムを訪ねました。 高さ54m長さ424m。岩石や土砂を積み上げて作られています。 上を歩くことができ、ダム湖や…
2025年8月16日
上越地域の学校や団体主催のコンサート、イベントなどを放送している番組「JCVスペシャル」。 8月17日(日)からの放送は、今年の上越まつりで披露された高田地区の小学校の児童による楽…
2025年8月2日
撮影:2025年7月 上越市の平和展を取り上げます。 今年のテーマは「平和への想いをつなぐ」。 「直江津捕虜収容所」「直江津空襲」「名立機雷爆発事件」など市内であった戦争に関す…
2025年7月6日
撮影:2025年4月17日 5月16日 身近な場所にある動物のモニュメントをめぐります。 なかでも「珍獣」と呼ばれるものを取り上げました。 あなたの近くにも「珍獣」が潜んでいる…
2025年7月4日
撮影:2025年6月18日 横綱昇進を決めた大の里など海洋高校出身力士がラッピングされた車両がトキ鉄で走っています。 この車両が春日山駅から発車した様子や中学校の通学路。 閑…
2025年7月2日
撮影:2025年6月24日 米山登山の出発点となる上越市柿崎区の密蔵院。 6月下旬、およそ1000株のアジサイが色づき始めました。 20年かけて挿し木で増やしたそうで、多様なヤ…
2025年7月2日
撮影:2025年6月17日 地図に掲載されていない滝として一躍脚光を浴びた妙高市上小沢の「幻の大滝」を訪ねます。 駐車場から山道を徒歩でおよそ50分。 一汗をかいた後の爽快感は…
2025年6月1日
撮影:2025年5月20日 まるでチューリップのような花を咲かせる木が妙高市白山町の流雪緑道公園にあります。 和名「ユリノキ」別名「チューリップツリー」。 あまり目立ちませんが…
2025年6月1日
撮影:2025年4月21日 妙高市役所前から旧北国街道へ。 街道筋らしい風情が残る街並みを自転車で走ります。 小出雲交差点には飯山方向と長野方向の分岐を示す道標もあり、交通の要…
2025年5月31日
撮影:2025年5月16日 この冬は2mを超えまる積雪があった関山神社。 2月に続いての再訪です。 一転して境内は5月のさわやかな風が吹き抜け、新緑のもみじが出迎えてくれました…
2025年5月30日
撮影:2025年5月19日 標高1300mの笹ヶ峰高原に遅い春が訪れました。 残雪の中、木々の緑が芽吹き、まさに「山笑う」季節です。 残雪と新緑と青い空をお楽しみください。
2025年5月5日
撮影:2025年1月21日 夕暮れ時の上越妙高駅周辺を散策。 駅舎や周辺のアーケードには計画的な照明が施されていて、昼間とは違う世界が広がります。 足早に通ることの多い駅をじっ…
2025年5月4日
撮影:2024年10月17日 直江津地区東雲町から関川左岸の河川敷を下流に向かって走ります。 JRの鉄橋、直江津橋の下から景色を楽しみます。 付近の堤防には、祇園祭をモチーフに…
2025年5月3日
撮影:2025年4月24日 珍しいスイッチバックの二本木駅。 線路が交わることから縁起の良い「めぐり合いの駅」と言われています。 開業は114年前の明治44年で、当時の建物が今…
2025年3月31日
撮影:2024年4月 閉校した学校の桜を紹介するシリーズの第4弾。 今回は、旧小猿屋小(平成30年閉校)旧矢代小(平成25年閉校) 旧不動小(平成14年閉校)旧長浜小(昭和46…