2025年9月3日
2025年9月3日 18:18更新
前線の影響で、上越地方は3日(水)未明から昼頃にかけて激しい雨が降りました。上越市安塚区では3時間に降った雨の量が89.5ミリと、9月としては1976年の統計開始以来、最も多くなりました。このため市街地の幹線道路が冠水するなどして通勤通学に大きな影響が出ました。
国土交通省の雨量計によりますと、上越市頸城区望ヶ丘では3日(水)午前2時から正午までに降った雨の量が240ミリに達し、市内で最も降りました。また、新潟地方気象台によりますと上越市安塚区では3時間に降った雨の量が89.5ミリ、上越市吉川区の川谷で75.5ミリ、大潟で70ミリと、いずれも9月としては49年前の1976年に統計を始めて以来、最も多くなりました。この影響で、上越市の各地で側溝や用水路から水があふれ、道路がつかりました。
午前6時過ぎの上越市石橋周辺は、空が雷で何度も光り、側溝からは水があふれ出ていました。
午前8時過ぎ上越市下源入周辺です。車が水しぶきをあげて走っています。
道路は20センチほどつかり、高架下では車が動けなくなっています。
上越大通り、上越市役所入口交差点の近くも道路が冠水し、謙信公大橋から上越市役所に向かう道は一時、通行止めになりました。
上越市内で最も雨が降った上越市頸城区です。西福島周辺の工業団地では一部の道路が冠水し、トラック1台が身動きが取れなくなっていました。
トラック運転手
「(午前9時頃)膝まで来ていた。やっと1時間半くらいでここまで(水深)引いた。いろいろな道を通ってやっとここまで来たが無理だった」
また、工業団地にある会社に出社した人が駐車場に向かうも、道路が冠水して進めず、水が引くのを待っていました。
「出勤するところ。途中で車が止まっている。会社に入れない。JJ(上越自工)に止めさせてもらっている。雨が止む予報だったので、待ってから会社に行く。(今)10センチくらい下がっている。びっくりした。こんなに降ることもある。これで水不足が解消してくれればいいが」
工業団地では道路が冠水して職場まで行けない人のために駐車場を貸し出している会社もありました。
「Uターンをしている人がいた。張り紙をして避難してもらおうと思った。何人か(避難)来た。今も車を止めて歩いて会社に向かっている人もいる。(午前10時半ごろ)水が引いて前の道路も普通に車が通れる状態。朝は20センチぐらいの深さになり、車が通るのが大変な状況だった」
また区内では、農家が収穫したばかりのコメなどを保管している作業所が浸水しました。当時、足首がつかるほど水がたまりましたが、コメなどは台の上に置かれていたため、水につからず無事だということです。
直江津駅前周辺も広く水につかりました。駅前にある運転免許センター上越支所の前の道路は、およそ200mに渡って通れなくなりました。水は深いところで高さ40センチほど、大人のひざぐらいまでたまりました。
運転免許センターは床上浸水し、臨時閉庁しました。再開時期は未定です。
市民
「午前6時ごろは何ともなかったが、一気に水が出てきた。今まで雨が降らないで、いきなり降るのは参ってしまう」
また、駅前周辺の住宅や店が床下浸水しました。住民は水をかき出すなど作業に追われていました。
市民
「泥があったので流していた。初めて。身近でこんなことがあるなんて」
「家財道具を片付けて畳を上げようとしたら畳が水を吸って重たくなっていた。元の姿の生活に戻りたい」
「みるみるうちに水があふれてきた。週末(店に)お客さんが来るから困ってしまう。大工さんに床をはぐって見てもらわないと。消毒もしなければいけない」
また、新光町3丁目周辺でも道路が冠水しました。田んぼには道路の水が流れ込み、イネは穂先の近くまでつかりました。
現場には消防が駆けつけ、ホースで道路の水をくみ上げ用水路へ流していました。
市が午前11時までにまとめた被害状況です。
人への被害が1件ありました。午前8時過ぎ、上越名立区の食堂「ドライブイン名立」近くの国道8号を走っていた車に山側からの落ちてきた石が当たり、助手席に乗っていた女性が左腕や左胸に軽い傷を負いました。
建物の浸水被害は、住宅の床上浸水が1件、床下浸水が22件。住宅以外の建物では床上、床下合わせて6件でした。
交通機関も乱れました。えちごトキめき鉄道は直江津駅周辺の線路が冠水し、終日運転見合わせに。ほくほく線もくびき駅から直江津駅までの間で運転見合わせになりました。
また国道8号、加賀交差点から、うみてらす名立入口交差点までの間で土砂の流入が確認されたため、午後5時の時点で通行止めとなっています。このほか一時、北陸自動車道や上信越自動車道の一部が通行止めになるなどの影響が出ました。
また、上越市内の小学校6校と中学校2校が臨時休校、認定こども園が1園が休園になりました。このほか登校時間を遅らせたり、登園自粛などの措置がとられました。
© Copyright (C) 2025 上越妙高タウン情報 All rights reserved.