2020年8月1日
撮影:2020年7月17日 新潟県上越市の高田図書館 小川未明文学館で開催されている「平和展」。 市内で起きた戦争にまつわる悲劇として「直江津捕虜収容所」「直江津空襲」「名立機…
2020年7月20日
撮影:2020年6月11日 上越市大町2にある旧師団長官舎は、明治43年(1910)に旧日本陸軍高田第13師団の師団長官舎として建設。1階が洋風、2階が和風の和洋折衷の木造建造物。…
2020年7月19日
撮影:2020年4月30日 山ろく線の金谷山入口交差点から金谷山公園まで自転車で上がった。途中、BMX場を見たり、官軍墓地を見たりしながら、ヒイヒイあえぎながら急坂を上った・・・。…
2020年7月6日
撮影:2020年6月23日 柿崎区米山寺。霊峰米山のふもとにある密蔵院は、米山薬師の別当寺で、米山古道の入り口にあたります。 梅雨時期には、参道と境内に咲きそろう1000株のアジサ…
2020年6月1日
撮影:2020年5月22日 新型コロナウイルスの影響で中止になった「高田城ロードレース大会」のハーフマラソンコースを巡った。モチベーションが低下したランナーの励みになればと企画。雁…
2020年5月31日
撮影:2020年5月25日 上越市板倉区筒方地区。筒方、栗沢、大野新田の3集落には約50haの水田がある。そのすべてが棚田。この素晴らしい景色がこの地区の自慢。田んぼの多くは不規則…
2020年5月30日
撮影:2020年5月23日 昔から上越市にある地元ではおなじみの遊具。ゴーカートに乗りながら楽しく交通ルールが学べる。全長730m。 途中には信号機や横断歩道、踏切まである。立体交…
2020年5月5日
撮影:2020年4月23日 約1100年の歴史を持つ上越市の春日神社は、地域の氏神様として慕われている。このほど老朽化した社殿の改築が行われ、令和2年(2020年)春に完成した。真…
2020年5月4日
撮影:2020年3月9日 妙高市立新井小学校の前から自転車に乗って新井別院を目指した。地蔵院からの路地は新井らしい?風景。君の井酒造の裏を抜けていくコースも地元ではおなじみ。 &n…
2020年5月3日
撮影:2020年4月21日 三和区窪の市道沿いにシバザクラの園があり、4月には赤やピンクの花で埋め尽くされる。育てたのは金井和廣さん。7~8年に道路の斜面が崩れないように植えたのが…
2020年5月2日
撮影:2020年4月7日 吉川区の源地域には、樹齢が300年を超えるシダレザクラが3本あり、地域のシンボルとなっている。暖冬の影響で今年は1週間ほど早く見ごろをむかえた。だが、コロ…
2020年4月12日
撮影:2002年3月9日 妙高市立新井中央小学校からえちごトキめき鉄道の新井駅まで撮影した。途中の国道にはエンピツのモニュメントが付いた地下道がある。もちろん通学路。なかは児童の作…
2020年4月7日
撮影:2020年3月19日 上越市大潟区にあるどんどの池(弁天池)と石井戸はかつて貴重な水源として人々の暮らしを支えてきた。水質良好で新潟県の名水に選定されるほど。現在も簡易水道の…
2020年4月4日
撮影:2020年3月23日 1920年9月16日に今の上越市清里区に隕石が落下。集落は大騒ぎになった。あれから100年。落下地点は公園に。隕石は地元の「星のふるさと館」に展示されて…
2020年3月28日
撮影:2020年3月19日 上信越自動車道新井PAの南にあるアーチ橋。1999年に上り線が開通して以来、連続するアーチが周辺の妙高山と共に撮影ポイントになっている。2018年には下…
2020年3月16日
撮影:2020年2月12日 上越市牧区にある宮口古墳群。円墳31基が確認されていて、周囲は公園として整備されている。ここは雪が積もると景色が一変。かまくら?巨大雪見大福?白い小山が…
2020年3月8日
撮影:2019年1月17日 新潟県と長野県の境に架かる国道18号線信越大橋。開通は平成9年度。それ以前のルートは、急こう配のヘアピンカーブを通る難所だった。(時に冬は大変!苦労した…
2020年3月8日
撮影:2019年10月21日 国道8号線、18号線、350号線が交差する下源入交差点。この交差点を渡る地下道を撮影。下源入交差点は交通量や車線が多いことから、事故死傷率の高い交差点…