2020年04月12日
撮影:2002年3月9日 妙高市立新井中央小学校からえちごトキめき鉄道の新井駅まで撮影した。途中の国道にはエンピツのモニュメントが付いた地下道がある。もちろん通学路。なかは児童の作…
2020年04月07日
撮影:2020年3月19日 上越市大潟区にあるどんどの池(弁天池)と石井戸はかつて貴重な水源として人々の暮らしを支えてきた。水質良好で新潟県の名水に選定されるほど。現在も簡易水道の…
2020年04月04日
撮影:2020年3月23日 1920年9月16日に今の上越市清里区に隕石が落下。集落は大騒ぎになった。あれから100年。落下地点は公園に。隕石は地元の「星のふるさと館」に展示されて…
2020年03月28日
撮影:2020年3月19日 上信越自動車道新井PAの南にあるアーチ橋。1999年に上り線が開通して以来、連続するアーチが周辺の妙高山と共に撮影ポイントになっている。2018年には下…
2020年03月16日
撮影:2020年2月12日 上越市牧区にある宮口古墳群。円墳31基が確認されていて、周囲は公園として整備されている。ここは雪が積もると景色が一変。かまくら?巨大雪見大福?白い小山が…
2020年03月08日
撮影:2019年1月17日 新潟県と長野県の境に架かる国道18号線信越大橋。開通は平成9年度。それ以前のルートは、急こう配のヘアピンカーブを通る難所だった。(時に冬は大変!苦労した…
2020年03月08日
撮影:2019年10月21日 国道8号線、18号線、350号線が交差する下源入交差点。この交差点を渡る地下道を撮影。下源入交差点は交通量や車線が多いことから、事故死傷率の高い交差点…
2020年03月07日
撮影:2020年2月20日 上越市大潟区にあるいちご園「苺の花ことば」の収穫・出荷作業。6棟のハウスで新潟県のオリジナルブランド苺「越後姫」などを栽培している。 ここでは完熟したも…
2020年02月03日
撮影:2019年10月21日 上越市直江津、平和記念公園のコアラ像前をスタートし、直江津港佐渡汽船ターミナルに向かった。 ここにはモニュメント「直江津」やトキのオブジェがある。さら…
2020年02月02日
かつての牧村(現在・上越市牧区)で盛んにつくられていた細縄。現在も作り続けている岩崎文雄さんを取材した。 撮影:2020年1月14日 作り手は多い時で200~300人もいたそうだが…
2020年02月01日
上越市大島区菖蒲にあるかやぶき民家。建てられたのは黒船来航と同じ嘉永6年(1853年)というから驚きだ。 撮影:2020年1月22日 現在は地元の保存会の皆さんが、地域のシンボルと…
2020年01月05日
撮影:2019年10月17日 妙高山の山頂めざし燕温泉から登った。北地獄谷、胸突き八丁、天狗堂、難所のクサリ場…。もちろん南峰、北峰の様子も。 撮影のきっかけは、“若いころに登った…
2020年01月04日
撮影:2019年10月21日 柏崎市米山の旧街道。通りには、松尾芭蕉ゆかりの旧跡や関所跡などが点在。海水浴場わきには国鉄の廃トンネルがある。現在通行止めだが、中越地震前は海岸沿いを…
2019年12月03日
撮影:2019年10月21日 上越市名立区の国道8号線にある市街地と漁港を結ぶ地下道。中に入るとカラフルな海の絵が迎えてくれる。 絵には、平成5年に地元の児童が描いたとある。 年月…
2019年12月01日
上越市清里区の北野生産組合では、たくあん用の大根を生産している。その数7,000本。9月にまいた種が約2か月で収穫の時期を迎える。6人が手作業で抜いていくが、中腰の姿勢がキツイとか…
2019年11月30日
撮影:2019年11月15日 上越市南本町3の最賢寺。境内の大イチョウは樹齢300年以上といわれ、市の文化財に指定されている。晩秋には葉が黄色く色づき、青空とのコントラストを際立た…
2019年11月30日
撮影:2019年11月11日 上越市頸城区、ユートピアくびき希望館やすらぎの庭の紅葉。希望館は公民館などを備えた複合施設で、やすらぎの庭もその一つ。池や東屋、滝も。近所のひとたちの…
2019年11月04日
撮影:2019年10月19日 国道8号線の鵜の浜温泉入り口交差点から日本海へ。途中建設中の上越体操場の前を通る。2020年1月26日の完成予定で、外観はほぼ形が出来上がっている。 …