2020年5月31日
撮影:2020年5月25日 上越市板倉区筒方地区。筒方、栗沢、大野新田の3集落には約50haの水田がある。そのすべてが棚田。この素晴らしい景色がこの地区の自慢。田んぼの多くは不規則…
2020年5月30日
撮影:2020年5月23日 昔から上越市にある地元ではおなじみの遊具。ゴーカートに乗りながら楽しく交通ルールが学べる。全長730m。 途中には信号機や横断歩道、踏切まである。立体交…
2020年5月5日
撮影:2020年4月23日 約1100年の歴史を持つ上越市の春日神社は、地域の氏神様として慕われている。このほど老朽化した社殿の改築が行われ、令和2年(2020年)春に完成した。真…
2020年5月4日
撮影:2020年3月9日 妙高市立新井小学校の前から自転車に乗って新井別院を目指した。地蔵院からの路地は新井らしい?風景。君の井酒造の裏を抜けていくコースも地元ではおなじみ。 &n…
2020年5月3日
撮影:2020年4月21日 三和区窪の市道沿いにシバザクラの園があり、4月には赤やピンクの花で埋め尽くされる。育てたのは金井和廣さん。7~8年に道路の斜面が崩れないように植えたのが…
2020年5月2日
撮影:2020年4月7日 吉川区の源地域には、樹齢が300年を超えるシダレザクラが3本あり、地域のシンボルとなっている。暖冬の影響で今年は1週間ほど早く見ごろをむかえた。だが、コロ…
2020年4月12日
撮影:2002年3月9日 妙高市立新井中央小学校からえちごトキめき鉄道の新井駅まで撮影した。途中の国道にはエンピツのモニュメントが付いた地下道がある。もちろん通学路。なかは児童の作…
2020年4月7日
撮影:2020年3月19日 上越市大潟区にあるどんどの池(弁天池)と石井戸はかつて貴重な水源として人々の暮らしを支えてきた。水質良好で新潟県の名水に選定されるほど。現在も簡易水道の…
2020年4月4日
撮影:2020年3月23日 1920年9月16日に今の上越市清里区に隕石が落下。集落は大騒ぎになった。あれから100年。落下地点は公園に。隕石は地元の「星のふるさと館」に展示されて…
2020年3月28日
撮影:2020年3月19日 上信越自動車道新井PAの南にあるアーチ橋。1999年に上り線が開通して以来、連続するアーチが周辺の妙高山と共に撮影ポイントになっている。2018年には下…
2020年3月16日
撮影:2020年2月12日 上越市牧区にある宮口古墳群。円墳31基が確認されていて、周囲は公園として整備されている。ここは雪が積もると景色が一変。かまくら?巨大雪見大福?白い小山が…
2020年3月8日
撮影:2019年1月17日 新潟県と長野県の境に架かる国道18号線信越大橋。開通は平成9年度。それ以前のルートは、急こう配のヘアピンカーブを通る難所だった。(時に冬は大変!苦労した…
2020年3月8日
撮影:2019年10月21日 国道8号線、18号線、350号線が交差する下源入交差点。この交差点を渡る地下道を撮影。下源入交差点は交通量や車線が多いことから、事故死傷率の高い交差点…
2020年3月7日
撮影:2020年2月20日 上越市大潟区にあるいちご園「苺の花ことば」の収穫・出荷作業。6棟のハウスで新潟県のオリジナルブランド苺「越後姫」などを栽培している。 ここでは完熟したも…
2020年2月3日
撮影:2019年10月21日 上越市直江津、平和記念公園のコアラ像前をスタートし、直江津港佐渡汽船ターミナルに向かった。 ここにはモニュメント「直江津」やトキのオブジェがある。さら…
2020年2月2日
かつての牧村(現在・上越市牧区)で盛んにつくられていた細縄。現在も作り続けている岩崎文雄さんを取材した。 撮影:2020年1月14日 作り手は多い時で200~300人もいたそうだが…
2020年2月1日
上越市大島区菖蒲にあるかやぶき民家。建てられたのは黒船来航と同じ嘉永6年(1853年)というから驚きだ。 撮影:2020年1月22日 現在は地元の保存会の皆さんが、地域のシンボルと…
2020年1月5日
撮影:2019年10月17日 妙高山の山頂めざし燕温泉から登った。北地獄谷、胸突き八丁、天狗堂、難所のクサリ場…。もちろん南峰、北峰の様子も。 撮影のきっかけは、“若いころに登った…