2019年4月18日
上越市名立区にある標高約313メートルの宇山に、ヤマザクラの花が山肌一面薄紅色に染まっている。 満開の「宇山櫻(うやまざくら)」の様子を空からお楽しみください。 撮影日:2019年…
2019年4月12日
日本三大夜桜として知られる高田城百万人観桜会は、今日を含め残すところあと4日。早朝に撮影した満開の桜の様子を、高田公園外堀からの空撮映像でお楽しみください。
2019年4月10日
日本三大夜桜として知られる高田城百万人観桜会は残すところ1週間を切った。サクラは現在満開。昨夜9日に撮影した絶景の夜桜を映像でお楽しみください。 撮影日:2019年4月9日 高田城…
2019年4月9日
撮影:2019年3月21日 ライオン像のある館は明治40年に銀行として建てられ、その後回漕店として大正9年に現在地に移築された。その後寄贈を受けた上越市が、改修・耐震工事をおこない…
2019年4月2日
撮影:2019年2月22日 上越市高田のお馬出し通り界隈を歩きました。ここは城下町高田のなかで町人まちの中心地だった場所。歴史をたどることができる看板も随所にあり、昔の街の様子に思…
2019年3月31日
撮影:2019年3月19日 雪解け間もない五智公園の花々。キクザキイチゲ、オウレン、マンサクと花盛り。後半は展望台からの変わりゆく街の景色を紹介。展望台からは謙信公大橋や火力発電所…
2019年3月5日
撮影:2019年1月4日 東本町2丁目、小学校前から東に向かって雁木を歩きました。ここは旧奥州街道。かつてのメインストリートです。城下町らしく直角に曲がる「鉤の手」が残っています。…
2019年3月3日
撮影:2019年2月14日 上越市の五智国分寺。まとまった積雪で雪景色に。山門(仁王門)をくぐると右側に三重塔がある。塔は上越地域で唯一、県内でも3つしかない。十二支の彫り物名護が…
2019年3月1日
撮影:2019年2月13日・14日 上越市頸城区にある坂口記念館では、毎年2~3月にひなまつりイベントを開き約190体のひな人形を飾る。その飾りつけ作業を追った。人形は寄付されたも…
2019年2月19日
2019年2月6日 レルヒ像と星2019年2月18日 レルヒ像と月 金谷山から見た上越市の夜景
2019年2月15日
上越市の岩の原葡萄園で、ワインの熟成に欠かせない雪室に雪を入れる作業が15日行われた。 ※ご覧の記事の内容は2019年2月15日(金)JCVニュースLiNKで放送(TV111ch)…
2019年2月15日
2月15日(金)午前7時撮影 今朝の高田公園の様子。数日降り続いた雪がやみ、朝焼けが顔をのぞかせた。
2019年2月2日
撮影:2019年1月22日 盲目の女性旅芸人「瞽女(ごぜ)」の作品や資料を紹介する瞽女ミュージアム高田。典型的な雁木の町家に、瞽女を描きつづけた画家 齊藤真一さんや写真家 霜鳥一三…
2019年1月30日
撮影:2019年1月18日 上越教育大学前のアプローチ道路に、幅12mの遊歩道があり石像作品が展示されている。地域住民や大学などによって1997年から作品が設置されはじめ、現在は1…
2019年1月28日
撮影:2019年1月22日 雁木通りを本町6の高田小町から東本町1の瞽女ミュージアム高田まで歩いた。軒先の干し大根、高田世界館の映写機、産毛屋のけぬき、旧街道の道標など……雁木の街…
2019年1月2日
撮影:2018年11月26日 江戸時代の街道の名残を伝える旧加賀街道の松並木。2018年暮れにそのうちの2本が老朽化のため伐採された。雪や強風で倒木の危険があった。
2018年12月29日
撮影:2018年10月9日 直江津駅の南北をつなぐ自由通路。豪華客船「飛鳥」をイメージして作られていて、水族館のある街をアピールする水槽も展示。直江津らしさが随所に見られる。
2018年12月28日
撮影:2018年10月22日 上越市と柏崎市にまたがる霊峰米山。上越市側の下牧登山ルートで山頂を目指した。 スタート地点は下牧ベース993。駒ヶ岳、女しらばをへて山頂までの様子と山…