2019年02月15日
2月15日(金)午前7時撮影 今朝の高田公園の様子。数日降り続いた雪がやみ、朝焼けが顔をのぞかせた。
2019年02月02日
撮影:2019年1月22日 盲目の女性旅芸人「瞽女(ごぜ)」の作品や資料を紹介する瞽女ミュージアム高田。典型的な雁木の町家に、瞽女を描きつづけた画家 齊藤真一さんや写真家 霜鳥一三…
2019年01月30日
撮影:2019年1月18日 上越教育大学前のアプローチ道路に、幅12mの遊歩道があり石像作品が展示されている。地域住民や大学などによって1997年から作品が設置されはじめ、現在は1…
2019年01月28日
撮影:2019年1月22日 雁木通りを本町6の高田小町から東本町1の瞽女ミュージアム高田まで歩いた。軒先の干し大根、高田世界館の映写機、産毛屋のけぬき、旧街道の道標など……雁木の街…
2019年01月02日
撮影:2018年11月26日 江戸時代の街道の名残を伝える旧加賀街道の松並木。2018年暮れにそのうちの2本が老朽化のため伐採された。雪や強風で倒木の危険があった。
2018年12月29日
撮影:2018年10月9日 直江津駅の南北をつなぐ自由通路。豪華客船「飛鳥」をイメージして作られていて、水族館のある街をアピールする水槽も展示。直江津らしさが随所に見られる。
2018年12月28日
撮影:2018年10月22日 上越市と柏崎市にまたがる霊峰米山。上越市側の下牧登山ルートで山頂を目指した。 スタート地点は下牧ベース993。駒ヶ岳、女しらばをへて山頂までの様子と山…
2018年12月11日
妙高市の赤倉温泉スキー場が11日、オープンした。上越地域のスキー場では1番乗り。開放されたのは全17コース中2コース。さっそくリフトに乗って動画撮影してみた。 2018年12月11…
2018年12月02日
上越市の名立川河口では、11月になるとサケ漁がはじまり、例年12月中旬まで続く。名立川さけ漁業生産組合では、捕獲とともに稚魚を孵化させ放流するため採卵受精もおこなう。 孵化させる稚…
2018年12月01日
上越市 五智国分寺の北側にある鏡ヶ池は、親鸞聖人ゆかりの地。上越を去る際、ここで自らの姿を水面に映し像を彫ったとされている。ここから浜善光寺とよばれる十念寺、さらに水源公園と足を運…
2018年11月30日
上越市北本町2の陀羅尼八幡宮は、モミジの名所として注目されている。境内には約40本のモミジがあり、色付くころになると地元住民でつくる「高田区北部振興会」がライトアップする。今年で8…
2018年11月04日
江戸時代、直江津の関川には橋を架けることが厳しく制限された。明治になってようやく架けられたのが「荒川橋」。 今の橋は河川改修に伴い1994年に架け替えられたもの。港町直江津、また祇…
2018年11月03日
上越市佐内町の旧街道わきに、「左 さいみち 右 おう志う道」と書かれた道標があります。「おう志う」とは奥州のこと。ここからJR黒井駅の南口まで自転車で走りました。 途中の佐内橋から…
2018年10月23日
上越市の西側に位置する正善寺ダム。ダム周辺には駐車場が整備されており、ダム堤頂も歩道として開放している。正善寺ダムの水は上越市や妙高市方面に上水道水を供給しており、柿崎川ダム湖より…
2018年10月22日
霜が降りる季節になった妙高市 笹ヶ峰高原。妙高山山頂にはうっすら雪も……。朝方の星空、朝露に濡れた草木、高く澄み渡った空に赤く色づいた紅葉の様子をご覧ください。 2018年10月2…
2018年10月05日
上越市安塚区で毎年9月下旬から10月上旬にかけて見頃を迎えるヤナギバヒマワリです。まちの活性化のため毎年植えられていて、その数200万本と言われています。最盛期には、花壇や道路脇、…
2018年09月30日
撮影:2018年5月21日 2011年に開通した昭和町と北本町を結ぶ土橋跨線橋。 この下に歩行者自転車専用地下道があります。道幅も広く傾斜も緩やか、中学校の通学路にもなっています。…
2018年09月30日
撮影:2018年9月26日 上越市牧区宇津俣は山間の集落。冬は数メートルも積もる雪が豊かな水をもたらし、稲作が盛んな地域。ここではさがけ米を栽培している佐藤さんの田んぼでの稲刈りと…