2018年06月14日
6月26日(火)のグランドオープンに向けて、上越市立水族博物館「うみがたり」では着々と準備が進められている。 旧水族博物館で飼育されていたマゼランペンギンは、ちょうど1年前の6月に…
2018年06月03日
撮影 2018年5月22日 明治35年(1902年)、妙高市を流れる万内川の上流にある山が大崩壊したため、大正10年(1921年)から県内で初の砂防事業が始まった。そのためこ…
2018年06月03日
撮影 2018年5月21日 久比岐自転車道(正式には自転車歩行者道)は、旧国鉄北陸本線の線路の跡地を利用した、国道8号線沿いを走る自転車歩行者専用道路。上越市虫生岩戸から糸魚川市中…
2018年06月02日
撮影 2018年5月24日 平場の田植えが一段落した5月下旬。日本海も見える標高の高い清里区東戸野の棚田で田植えが始まった。作業をするのは農業法人グリーンファーム清里の従業員。3 …
2018年05月20日
撮影 2018年5月9日 2016年7月に春日山城跡但馬谷で斜面が崩落し、付近が通行止めになっていた。 復旧工事も終わり、1年9か月ぶりに三の丸から二の丸を経て本丸に向かう遊歩道が…
2018年05月19日
撮影日2018年5月1日 妙高市新井の市街地、下町~中町~上町~田町までを自転車で撮影した。老舗の「君の井酒造」前からスタート。この日は、かざまつりということもあり、各町内の神輿が…
2018年05月16日
撮影2018年4月28日 地球環境都市「上越市」のシンボルとして設置された風力発電施設が2基あります。タワーの高さは45m羽根の長さは24.1m。いずれも設置から15年が経ち、まも…
2018年04月26日
撮影:2018年3月15日 上越妙高駅周辺の動画第3弾は、駅の西口周辺。まだ更地が多いもののすでにホテルや温浴施設、マンションの建設が決まっている。この景色が見られるのもあとわずか…
2018年04月25日
撮影:2018年4月17日 糸魚川市徳合地区では、30年ほど前から住民らによってしだれ桜が植えられてきた。その数320本。今では「日本の原風景」と高く評価さえている。特別公開さ…
2018年04月24日
撮影日:2018年4月21日(土) 上越市の中心部から車で約1時間。十日町市儀明の棚田を撮影した。 ここは、知る人ぞ知る絶景撮影スポット。サクラの棚田として知られている。この日…
2018年04月23日
撮影:2018年4月21日(土) 妙高市池の平のいもり池周辺。 妙高山のふもとにあるいもり池周辺には、約10万株のミズバショウが自生している。 今年は、先月下旬からあたたかい日が続…
2018年04月22日
撮影日:2018年4月2日 通称「タコ公園」はタコ形すべり台がある公園のこと。上越市内には4か所あり、古くから親しまれ、今も人気の遊具。聞くところによると全国に同様のタコ形すべり台…
2018年04月13日
撮影日:2018年4月10日 標高1,300mの妙高市笹ヶ峰高原は冬の間、雪に閉ざされる。除雪作業はふもとのスキー場の営業が終わった4月2日から始まり、約2週間かけて全長12㎞の道…
2018年04月11日
撮影:2018年3月27日 高田世界館は、1911年(明治44年)に芝居小屋として開業。5年後に「世界館」と名を改め映画館となった。幾多の変遷をへて、現在はNPO法人「街なか映…
2018年04月10日
撮影:2018年3月15日 撮影 上越妙高駅周辺の動画第2弾は、駅の東西をつなぐ自由通路。かつてのJRの駅名から「脇野田通り」と呼ばれている。自由通路なので市道(公道)だ。カメ…
2018年04月02日
2018年3月15日 撮影 北陸新幹線とえちごトキめき鉄道の上越妙高駅が開業して3年。 最初のころは更地が目立った周辺もここにきて建設ラッシュを迎え、街の風景がここ1年で大きく変わ…
2018年04月01日
2018年3月19日撮影 有間川漁港フィッシャリーナ休憩施設 皮をはいだ太い丸太を特殊な金具でつなぐ「スケルトンログ構法」で建てられている。 屋根が海側に広がっていて、中に入ると…
2018年03月31日
2018年3月13日 妙高市で撮影 道路は、排雪作業で雪捨て場に運ばれますが、放置しておくとなかなか雪が消えません。そこで「雪割り」をして雪解けを早めます。 油圧ショベルで大き…