2018年8月11日
撮影日:2018年8月5日 上越市安塚区で毎年開かれている発動機運転会。大正から昭和にかけて製造された旧式の発動機が、約130台集まった。独特なサウンドを奏でるマニア垂涎の発動機の…
2018年8月5日
上越市中郷区の泉縄文公園。周辺に多くの縄文遺跡があることから中郷のシンボルとしてつくられました。公園内には水遊びやバーベキューエリアもあります。 &nb…
2018年8月4日
上越市の金谷山公園にあるスーパーボブスレー。古くからあるので、大人もなつかしい遊具です。お盆の時期には、地元の子どもだけでなく帰省客も大勢訪れるとか。動画でスーパーボブスレーを体感…
2018年8月4日
久比岐自転車歩行者道は、糸魚川市のマリンドリーム能生にもアクセスしています。サイクリングの休憩場所や寄り道にもぴったり。近くのトットコ岩は夕陽のスポットとしても有名です。
2018年8月2日
妙高市関山神社に伝わる伝統の火祭りが7月14日、15日に行われ、県の無形民俗文化財に指定されている「仮山伏の棒遣い」などが披露された。 「仮山伏の棒遣い」は、関山神社を戦乱から守ろ…
2018年7月17日
妙高市の長野県境近くにある関川の関所「道の資料館」旧北国街道にあった関所が復元されています。リアルな人形で当時の様子を知ることができます。歴史のお勉強にもなりそう。
2018年7月16日
妙高市の新井中学校前から新井小学校付近までの都市公園。長さは約600mで、通学路や住民の散歩コースになっている。遊具などもある。「チューリップツリー」と呼ばれる珍しい木もあるので探…
2018年7月14日
撮影日:2018年7月2日 妙高市笹ヶ峰高原にある「宇棚の清水」と清水が流れ込む「清水ヶ池」。笹ヶ峰グリーンハウスから歩いて30分ほどのところにあります。歩道が整備されているのでト…
2018年6月28日
撮影:2018年6月5日 直江津駅から6月26日にグランドオープンする上越市立水族博物館「うみがたり」までの徒歩ルートです。駅の北側~商店街~NTT脇~直江津中学校~海浜公園~うみ…
2018年6月19日
撮影:2018年6月13日 上越市立水族博物館「うみがたり」開業直前の様子です。人なつっこいシロイルカ、豪快なパフォーマンスを見せるバンドウイルカ、そして世界一の飼育数を誇るマ…
2018年6月19日
撮影:2018年5月25日 上越市立水族博物館「うみがたり」の建設中、他の水族館に移動していたマゼランペンギンが先月25日に戻ってきた。 第一陣は、横浜・八景島シーパラダイスからの…
2018年6月14日
6月26日(火)のグランドオープンに向けて、上越市立水族博物館「うみがたり」では着々と準備が進められている。 旧水族博物館で飼育されていたマゼランペンギンは、ちょうど1年前の6月に…
2018年6月3日
撮影 2018年5月22日 明治35年(1902年)、妙高市を流れる万内川の上流にある山が大崩壊したため、大正10年(1921年)から県内で初の砂防事業が始まった。そのためこ…
2018年6月3日
撮影 2018年5月21日 久比岐自転車道(正式には自転車歩行者道)は、旧国鉄北陸本線の線路の跡地を利用した、国道8号線沿いを走る自転車歩行者専用道路。上越市虫生岩戸から糸魚川市中…
2018年6月2日
撮影 2018年5月24日 平場の田植えが一段落した5月下旬。日本海も見える標高の高い清里区東戸野の棚田で田植えが始まった。作業をするのは農業法人グリーンファーム清里の従業員。3 …
2018年5月20日
撮影 2018年5月9日 2016年7月に春日山城跡但馬谷で斜面が崩落し、付近が通行止めになっていた。 復旧工事も終わり、1年9か月ぶりに三の丸から二の丸を経て本丸に向かう遊歩道が…
2018年5月19日
撮影日2018年5月1日 妙高市新井の市街地、下町~中町~上町~田町までを自転車で撮影した。老舗の「君の井酒造」前からスタート。この日は、かざまつりということもあり、各町内の神輿が…
2018年5月16日
撮影2018年4月28日 地球環境都市「上越市」のシンボルとして設置された風力発電施設が2基あります。タワーの高さは45m羽根の長さは24.1m。いずれも設置から15年が経ち、まも…