2023年09月02日
撮影:2023年8月16日 大規模な土砂災害を契機に着手された砂防事業の地。 「県砂防発祥の地」という土木遺産です。 また、親水レクリエーションゾーンという一面もあり毎年夏には…
2023年08月30日
撮影:2023年5月15日 舞台はテニスが盛んな町、上越市柿崎区。 「かきざきドーム」をスタートし、国体会場にもなったコートを目指します。 コートわきには「柿崎テニス…
2023年07月29日
撮影:2023年7月19日 「ふるさと百景」の特別編として上越市で開かれている平和展を取り上げます。 テーマは「戦争と子どもたち」。 会場には、当時の教科書や教育勅語をはじめ、…
2023年07月01日
撮影2023年6月19日 街道が通り港もある直江津は古くから往還の地。 名だたる文学者も訪れていて、直江津の情景をモチーフにした作品を残しています。 そうした作家の文学碑をたど…
2023年06月04日
撮影:2023年5月15日 高田城址公園に隣接する円筒形の建物「春秋会館」からスタート。 近くの住宅街にある神社を目指します。そこにあるのは「伝 巴御前の墓」。 &n…
2023年06月01日
撮影:2023年5月24日 「まちづくり大潟」による案内板を頼りにまち歩きしました。 旧北国街道(旧奥州街道)沿いの地蔵や、大潟町中学校にある小山作之助の碑、米大舟発祥の地碑を…
2023年05月03日
撮影:2023年4月5日~13日 過疎化で閉校した小学校の桜を訪ねます。去年に続いて第2弾です。 ロケ地は十日町市の旧松里小、旧白倉小、旧倉俣小 妙高市の旧妙高高原南小、旧斐太…
2023年04月02日
撮影:2023年3月14日 開業から8年経った北陸新幹線 上越妙高駅。 周辺には飲食店やホテルが増え、夕暮れ時には、夜景も楽しめるようになりました。 列車が到着するたびに大勢の…
2023年03月31日
撮影:2022年10月21日 国道292号線で猿橋集落を迂回する新しいバイパスが開通しました。 道幅も広く快適に走れます。関川に新たに架けられた瑞穂大橋からは妙高山も望めます。…
2023年03月05日
撮影:2023年2月15日 上越市の雁木通り。旧北国街道沿いということもあり、歴史や文化の香り高い街並みが特長です。 格子戸を使った修景。 時節柄、あちこちにひな人形も飾られてい…
2023年03月01日
撮影:2022年10月21日 スポーツ公園から住宅地を通り妙高高原南小学校に向かいます。 この小学校はまもなく統合のため閉校になります。 妙高山を背景にした校舎はいつ見ても絵…
2023年02月05日
撮影2023年1月12日 夕暮れ時、新潟県上越市の高田駅前通りを駅に向かって歩きました。 徐々に暮れゆく茜色の空。 あたりを包み込む街灯の光。家路を急ぐ高校生。 ゆっくり歩くと…
2023年02月04日
撮影:2022年10月21日 上越市を流れる新堀川は、頸城平野北部の排水のために江戸時代後期につくられた放水路です。 両岸には桜並木の遊歩道やサイクリングロード、公園…
2022年12月24日
撮影2022年11月7日 屋根付きの橋は耐久性が高いとされ、全国の観光地や寺社で見られます。 豪雪地上越にも、安塚区のふれあい橋と大島区のほたる橋があります。 どちらも山間地にある…
2022年11月26日
撮影:2022年10月21日 上越市 青田川に架かる市之橋から高田城址公園にむけてスタート 大手町小学校と高田郵便局の前を通り、大手町交差点に到着します この交差点に架かる歩道橋は…
2022年11月23日
撮影2022年10月~11月 大手町交差点に架かる高田横断歩道橋の最後の姿です。 昭和42年から55年間にわたり、小学生や住民が利用してきました。 思い入れの強い方も…
2022年11月20日
撮影:2022年11月16日 高田城址公園には26基のブロンズ像があり、樹木とともに冬囲いが施されます。 作業は一か所につき30分ほどかかりますが、微速度撮影をしたので一気にご…
2022年10月29日
撮影:2022年6月21日 山ろく線北飯交差点近くの農道を走ります。 稲荷中江用水沿いにあり、勾配もゆるく、交通量も少ない絶好のサイクリングコースです。 自動車の多い山ろく線を…