2022年10月09日
撮影:2021年11月16日 去年撮影した、秋色に染まる頸城区、茶臼山城跡公園の様子です。これから見ごろを迎える紅葉のお出かけの参考にどうぞ。 城跡は標高43mのこじんまりした…
2022年10月06日
撮影:2022年5月16日 春日山にある埋蔵文化財センター前の馬上謙信公像から林泉寺を目指します。 途中のきのこ直売所にはチェーンソーカービングのクマもお出迎え。 杉並木がなく…
2022年08月28日
撮影:2022年5月16日 佐渡汽船前からスタートし港町を走ります。 町内会館前の通りは、かつてメインストリートとしてにぎわったそうです。 その南側には源義経が平泉に逃れる際、…
2022年08月15日
撮影:2022年8月12日 妙高市の市街地を流れる十三川のほとりには遊歩道があり、地元の人たちに親しまれています。 せせらぎとセミの声を聞きながら、ゆったりと上流を目指します。
2022年08月15日
撮影:2022年8月8日 津南町沖ノ原台地で3年ぶりに開催された「ひまわり広場」。 青空と白い積乱雲をバックにした50万本の黄色いヒマワリが圧巻です。 30年ほど前から始まり今…
2022年07月23日
撮影:2022年7月15日 毎年この時期に開かれている上越市平和展を上越妙高百景の特別編として放送します。 今年の平和展は7月8日~8月14日に小川未明文学館で開催され、9人の…
2022年07月03日
撮影:2022年6月21日 山ろく線の北飯交差点から土橋までの道路が改良され、通行しやすくなりました。 途中の踏切も広くなり、アクセス良好です。 土橋のニュータウンには家が建ち…
2022年07月02日
撮影:2022年5月18日 駐車場から遊歩道で名瀑「苗名滝」を目指します。 途中には釣り橋や砂防えん堤があり、清涼感を味わいながら進みます。 撮影した5月中旬は、雪解け水が多い…
2022年06月28日
撮影2022年6月22日 糸魚川市能生の白山神社近くの斜面に35品種1500株のアジサイが植えられていいます。 「大王あじさい園」。毎年6月中旬から下旬に見ごろをむかえます。 …
2022年05月29日
撮影:2022年5月13日 築140年以上という上越市戸野目にある町家を拝見します。 ここは麹屋だった家を一級建築士の北折佳司さんが購入し、移住促進やまちの活性化に役立てようと…
2022年05月28日
撮影:2022年5月16日 関川東側の稲田、四ケ所、戸野目。ここの雁木通りは、高田中心部と比べてレトロな雰囲気が残っています。 中には「昭和」を感じさせるものも少なくありません…
2022年05月25日
撮影:2022年5月16日 春日山城史跡広場にある監物堀にはおよそ700株のカキツバタがあり、毎年5月中旬に見ごろをむかえます。 カメラを手にした観光客だけでなく、近くの住民も…
2022年05月05日
撮影:2022年4月12日 桜咲く高田駅前から南へ。 路地を通って百年料亭「宇喜世」とかつて高田中劇会館があった横を通過します。 寺町に入り福祉交流プラザをめざし…
2022年05月01日
撮影:2022年4月12日と20日 人口減少と過疎の影響で各地に閉校した小学校が点在しています。 その多くには桜並木があり、毎年春に見事な花を咲かせます。 ロケ地は旧片貝小、旧…
2022年04月30日
撮影:2022年4月20日 十日町市松之山にあるブナ林「美人林」。 名もないブナ林でしたが、大正末期に伐採された後一斉に芽生えたため大きさがそろったそうです。 地元の努力もあり…
2022年03月27日
撮影:2022年3月16日 かつて海水浴場の玄関口としてにぎわった谷浜駅。その海水浴客が海へと向かった陸橋を渡り海岸へ向かいます。 砂浜の風紋。夏の出番を待つ海の家の柱。波打ち…
2022年03月27日
撮影:2021年12月24日 上越市大潟区にはごつごつとした幹で奇妙な枝ぶりのエノキが多く見られます。 とくに海岸近くは、強い季節風によって枝が内陸側に傾き、こずえもバラバラに…
2022年03月26日
撮影:2021年9月15日 高速道路の大きな橋が見える名立川沿いからスタート。 国道8号線を地下道で渡り、うみてらす名立に向かいます。 ここには波がおだやかな小さなビーチがあり…