2022年5月5日
撮影:2022年4月12日 桜咲く高田駅前から南へ。 路地を通って百年料亭「宇喜世」とかつて高田中劇会館があった横を通過します。 寺町に入り福祉交流プラザをめざし…
2022年5月1日
撮影:2022年4月12日と20日 人口減少と過疎の影響で各地に閉校した小学校が点在しています。 その多くには桜並木があり、毎年春に見事な花を咲かせます。 ロケ地は旧片貝小、旧…
2022年4月30日
撮影:2022年4月20日 十日町市松之山にあるブナ林「美人林」。 名もないブナ林でしたが、大正末期に伐採された後一斉に芽生えたため大きさがそろったそうです。 地元の努力もあり…
2022年3月27日
撮影:2022年3月16日 かつて海水浴場の玄関口としてにぎわった谷浜駅。その海水浴客が海へと向かった陸橋を渡り海岸へ向かいます。 砂浜の風紋。夏の出番を待つ海の家の柱。波打ち…
2022年3月27日
撮影:2021年12月24日 上越市大潟区にはごつごつとした幹で奇妙な枝ぶりのエノキが多く見られます。 とくに海岸近くは、強い季節風によって枝が内陸側に傾き、こずえもバラバラに…
2022年3月26日
撮影:2021年9月15日 高速道路の大きな橋が見える名立川沿いからスタート。 国道8号線を地下道で渡り、うみてらす名立に向かいます。 ここには波がおだやかな小さなビーチがあり…
2022年2月27日
撮影:2022年2月14日 大雪前後の比較映像です。 2022年2月上旬、妙高地域はドカ雪に見舞われ、場所によっては1日で1mを超える積雪もあったとか。 関山では最深積雪が3m…
2022年2月26日
撮影:2022年2月17日 上越市高田の寺町は、表寺町通りと裏寺町通りの並行する2㎞ほどの通りに60を超える寺院が立ち並ぶ、全国でも珍しい一画です。 雪の中、寺町2丁目の高田別…
2022年2月6日
撮影:2021年8月16日 ほくほく線虫川大杉駅には、大きな杉の枝が展示されています。これは近くにある国指定天然記念物の「虫川の大スギ」の枝。 大スギは樹齢1200年以上といわ…
2022年2月5日
撮影:2022年1月17日 2021年に放送した儀明川の橋の続編。雪が降る中、高田駅前から下流の橋を訪ね歩きました。 いくつかの橋からは辻の突き当りの寺社を見ることができます。…
2022年2月2日
撮影:2022年1月19日 いもり池からの絶景です。池には雪が積もりあたり一面の雪原に。 木に積もった雪は自然の造形を際立たせ、この時期ならではの雰囲気を醸し出しています。 よ…
2022年1月1日
撮影:2021年8月16日 上越市大和1丁目の茶屋町交差点から旧街道へ。かつてにぎわった街道筋も新しい家並みに変わっています。 その中でも新幹線駅前の通りはここ数年で大きく様変…
2021年12月30日
撮影:2021年12月16日 2021年8月に開通した妙高大橋。建設から50年近く経ち、点検で不具合が見つかった旧橋を架け替えるため建設されました。 橋の下から見るとその構造の…
2021年12月30日
撮影:2021年12月20日 牧区から安塚区へ向かう国道405号線のわきに「中条の棚田」があります。 多くの棚田は積雪期に除雪されないため容易に近づけませんが、ここは国道わきな…
2021年11月29日
撮影:2021年8月16日 まず、訪れたのは出雲大社の分社。「だいこくさま」が迎えてくれます。 さらに進むと新幹線の高架下に「根切り松の碑」。明治天皇巡幸に際し、街道に張り出し…
2021年11月26日
撮影:2021年11月17日 清里区の坊ヶ池のほとりにある京ヶ岳城跡。 登り口から10分ほどで標高520mの山頂に到着できる手ごろな山です。 紅葉から落葉へ。季節の移り変わりを…
2021年11月26日
撮影:2021年9月21日 22日 ベニズワイガニの水揚げで知られる能生漁港がスタート地点。 港に面した能生小泊は斜面に発達した集落です。家々を縫うように路地がめぐらされ、まる…
2021年11月2日
撮影:2021年9月21日 鉄道のまちを感じながら春日新田の春日神社まで歩きます。 運転センターの413系電車や雪月花をチラ見して「浜線」跡へ。 春日神社では、春日新田駅跡の歴…