2021年6月1日
撮影:2021年5月24日 「7.11水害」の復旧を契機に関川沿い11か所に作られたモニュメントをたどる2回目。 中編では下流から4番目から7番目までの4か所を紹介。 地域と深…
2021年5月30日
撮影:2021年5月12日 笹ヶ峰ダムサイトから延びる自然遊歩道を歩きました。 最初こそキツイ階段があるものの全般に平坦な道が続きます。 目当てはもちろんミズバショウ。 片道…
2021年5月30日
撮影:2021年4月22日 JR信越本線の黒井駅北口前をスタートし国道8号線へ。 ここで日之出町地下道を通って保倉川に出ます。 川沿いを走ると工事中の橋が見えてきます。黒井藤野…
2021年5月5日
撮影:2021年4月21日 平成7年7月11日に発生し、大きな被害をもたらした「7.11水害」の復旧を契機に関川沿い11か所に作られたモニュメントをたどります。 前編では下流側…
2021年5月4日
撮影:2021年4月22日 高田の史跡を自転車でたどっています。 高田城築城にあわせて流れを変えた、青田川沿いをスタート。 城の入り口にあたる「桝形」があった南本町を通り、謙信…
2021年5月3日
撮影:2021年4月20日 上越市大島区田麦の集落のすぐ近くに群生するブナ林を動画で紹介します。 冬の間閉ざされたブナ林も、4月に新緑の季節を迎え美しい姿を見せてくれます。 残…
2021年4月28日
撮影:2021年4月21日 上越市頸城区島田の幹線道路から離れた用水沿いの遊歩道を紹介します。 300mに満たない歩道ですが、沿道には40本以上の八重桜が植えられています。 小…
2021年4月7日
撮影:2020年11月12日 海沿いに開通したばかりの道です。交通量が少なく見通しも良いので気持ちよく走れます。 でも、撮影後の大雪で松林が大きなダメージを受けました。早期回復…
2021年4月5日
撮影:2021年3月18日 直江津の東側は砂丘を開いて町がつくられました。 時代ごとに町割りが異なり、坂や路地なども楽しめます。 途中の福永神社や日野宮神社では町の歴史にふれる…
2021年4月2日
撮影:2021年3月19日 新潟県の景勝100選のひとつ、吉川区の長峰池です。 周囲の遊歩道からは米山や尾神岳を望むことができます。 また、ほとりには江戸時代に築かれた長峰城の…
2021年3月10日
撮影:2020年4月7日 去年2020年の観桜会の様子です。記録的な大雪に見まわれた今年は特にサクラが恋しいものです。今年の観桜会までおよそ1か月。ひと足早く、去年のサクラで春…
2021年3月9日
撮影:2021年2月19日 儀明川は、高田城築城にともなって作られた人工の川。まちの整備に伴い辻ごとに橋がかけられました。 また、鉄道開通や陸軍入城などにあわせていくつもの橋が…
2021年3月1日
撮影:2020年10月1日 上越市大潟区の伝説といえば人魚が最も有名ですが、ほかにもたくさんあります。 そのうちの一つが「片目鮒」。潟町駅裏にある御手洗池が舞台です。興味のある…
2021年1月31日
撮影:2020年2月12日 冬晴れの中、集落からは妙高山系がくっきりと見渡すことができます。 ひっそりとたたずむ集落には春を思わせる日差しが降り注ぎ、雪どけが進んでいました。
2021年1月30日
撮影:2021年1月23日、25日 記録的な大雪に見舞われた2021年1月。雁木の町家が並ぶ新潟県上越市の市街地を中心に一斉雪下ろしが行われました。 高田では9年ぶり。家が連な…
2021年1月28日
撮影:2020年10月1日 頸城区の明治小学校からサイクリング。 集落をぬけるとほくほく線にぶつかり、線路沿いに進むと農村風景には異質な球体の建物「くびき駅」が見えてきます。 …
2021年1月11日
撮影:2020年12月21日 今シーズン最初の寒波襲来の中、春日山に登りました。 人影もなく静寂そのもの。 この時期にしか見ることができないモノトーンの景色をご堪能あれ。
2021年1月10日
撮影:2020年11月13日 妙高市のNPO法人みずほっとのこんにゃく作りにお邪魔しました。 3人のメンバーが手際よく作業を進めます。動画では4つのこだわりを紹介。