2025年11月20日
2025年11月20日 16:00更新
■百日咳
今回県内で報告されたのは20件(前の週30件)でした。百日咳は百日咳菌という病原菌によって起こされる感染症です。患者の咳やくしゃみなどのしぶきに含まれる病原菌によって感染します。7日から10日程度の潜伏期間を経て風邪の症状がみられ、徐々に咳が強くなっていきます。その後、短い咳が連続的に起こり、咳の最後に大きく息を吸い込み、痰を出しておさまるという症状を繰り返します。激しい咳は徐々におさまりますが、時折、発作性の咳がみられるということです。感染予防のため、手洗い、うがい、咳エチケットを心がけましょう。

■インフルエンザ(注意報基準10)
上越保健所管内の報告数は定点医療機関あたり4.75人(前の週4.25人)、実数は19人(前の週17人)でした。県全体の平均は定点医療機関あたり24.53人(前の週11.20人)、実数は1349人(前の週616人)でした。定点あたりの報告数10を超え、全県に注意報が出されています。県によりますと、学校でも学級閉鎖などが増えているということです。
■新型コロナウイルス感染症
上越保健所管内の報告数は定点医療機関あたり2.00人(前の週 2.50人)、実数は8人(前の週 10人)でした。県全体の平均は定点医療機関あたり4.40人(前の週 5.33人)、実数は242人(前の週293人)でした。
■RSウイルス感染症
上越保健所管内の報告数は定点医療機関あたり0.50人(前の週 0.50人)、実数は1人(前の週1人)でした。県全体の平均は定点医療機関あたり0.77人(前の週0.53)、実数は23人(前の週16人)でした。
■A群溶血性レンサ球菌咽頭炎
上越保健所管内の報告数は定点医療機関あたり1.50人(前の週0.00人)、実数は3人(前の週0人)でした。県全体の平均は定点医療機関あたり3.53人(前の週2.13人)、実数は106人(前の週64人)でした。
■感染性胃腸炎(警報基準20)
上越保健所管内の報告数は定点医療機関あたり3.50人(前の週3.00人)、実数は7人(前の週6人)でした。県全体の平均は定点医療機関あたり2.90人(前の週2.20人)、実数は87人(前の週66人)でした。
■伝染性紅斑(警報基準2)
上越保健所管内の報告数は定点医療機関あたり1.50人(前の週1.00人)、実数は3人(前の週2人)でした。県全体の平均は定点医療機関あたり1.50人(前の週0.93人)、実数は45人(前の週28人)でした。
■突発性発疹
上越保健所管内の報告数は定点医療機関あたり0.00人(前の週1.00人)、実数0人(前の週2人)でした。県全体の平均は定点医療機関あたり0.20人(前の週0.17人)、実数は6人(前の週5人)でした。
■マイコプラズマ肺炎
上越保健所管内の報告数は定点医療機関あたり1.00人(前の週0.00人)、実数1人(前の週0人)でした。県全体の平均は定点医療機関あたり1.46人、実数は19人でした。
© Copyright (C) 2025 上越妙高タウン情報 All rights reserved.