1. 上越妙高タウン情報
  2. 上越妙高百景

上越妙高百景

  • 上越妙高百景

2017年11月30日

春には可憐な桜で有名な高田公園。その桜も秋には美しい紅葉で楽しませてくれる。市街地にある公園はいこいの場、子どもたちの遊び場。もうすぐ寒い冬。秋の晴れた日には、束の間の安らぎを求め…
  • 上越妙高百景

2017年11月27日

オープンまであと3週間余り。アジア最高のプレミアムマウンテンリゾートを目指す妙高市両善寺の「ロッテアライリゾート」を取材した。一足早く、冬を迎えたリゾート地の様子を上空から映像でお…
  • 上越妙高百景

2017年11月11日

直江津まちなかを散歩。 旧荒川町にある安寿と厨子王供養塔をスタート。 琴平神社や朝市通り、ライオン像を訪ねながら砂丘地帯に広がった街を散策。 おなじみの二段坂、大神宮をはじめ、民家…
  • 上越妙高百景

2017年11月9日

笹ヶ峰から火打山登山道を登った。映像では、黒沢 十二曲がり 富士見平 高谷池ヒュッテ天狗の庭 を紹介。特に、高谷池から天狗の庭までの木道は、庭園を思わせる自然が作り出した絶景が見渡…
  • 上越妙高百景

2017年11月8日

秋も深まり、いもり池の紅葉も華僑を迎えている。 秋晴れの6日、ドローンを使った空中散歩を決行! 妙高を代表する観光スポット「いもり池」を上空からの映像でお楽しみください。
  • 上越妙高百景

2017年11月7日

秋の晴れ間にドローン撮影を決行。 上空からの南葉山群の紅葉をお楽しみください。※妙高市万内川砂防公園から籠町南葉山~高城山を通って県道362号線上越市方面へ 【撮影日】2017年1…
  • 上越妙高百景

2017年8月16日

上杉謙信公が、幼少のころから学問や禅のおしえを学んだ古刹、林泉寺。春日山城から移設されたという惣門。謙信公直筆の山門大額「春日山」「第一義」。歴代城主や藩主の墓所などを見ることがで…
  • 上越妙高百景

2017年8月11日

春日山城跡をジンバルで撮影。今回は大手道を歩いた。大手道はその名の通り城の正面入り口にあたる道。途中には、番所跡をはじめ、柿崎景勝など重臣の屋敷跡もあり、 歴史ファン必見。謙信公祭…
  • 上越妙高百景

2017年8月1日

 上越市吉川区道之下にある天神様に立派な大杉がある。その名も「天神大杉」。下から見上げると枝を発砲に広げ、迫力がある。とくに7月中旬は境内にヤマユリが咲き、甘い香りに包まれ、独特の…
  • 上越妙高百景

2017年7月24日

23日からはじまった上越まつり。上越市高田の本町2丁目と3丁目の間、お馬出しの辻には、御輿を一時的に安置する「御旅所」がきのう設置された。 朝6時から12時間の作業。職人がひとつひ…
  • 上越妙高百景

2017年7月8日

上越市安塚区の直峰城跡。地域のシンボルとして愛されている。険しい山城だが、遊歩道は登りやすく整備され、保存会の努力に頭が下がる。近くには当時の敷石が残る旧三国街道もあり、戦国時代に…
  • 上越妙高百景

2017年7月7日

移転新築のため2017年5月から長期休館に入った上越市立水族博物館。いまはもう見ることができなくなった水族博物館の様子をたっぷりとお楽しみください。 撮影:2016年5月(15分)
  • 上越妙高百景

2017年7月2日

春日山城跡につづいて妙高市の鮫ヶ尾城跡に登ってきた。ここは、周囲に弥生時代、古墳時代、戦国時代の遺跡がある「歴史の宝庫」。特に上杉謙信の跡目争い「御館の乱」で敗走した上杉景虎が、自…
  • 上越妙高百景

2017年7月1日

妙高市平丸地区の東部、長野県との県境近くにあるブナ林。市街地から車で50分かかり、途中の道路は5月になるまで通行止め。ようやく5月29日に撮影に入れた。 樹高約20mのブナが、73…
  • 上越妙高百景

2017年6月26日

糸魚川市能生の「大王(だいおう)あじさい園」で35種、1,300株の色とりどりのアジサイが見ごろを迎えている。 1000㎡に広がるアジサイは白、青、紫。なかには1つの株に紫や赤紫な…
  • 上越妙高百景

2017年6月17日

上越市立水族博物館は、新しい水族博物館の開業準備の2017年5月14日をもって、長期休館に入った。飼育されていた魚や動物は、ほかの水族館に引っ越すことになった。映像では、最大の水槽…
  • 上越妙高百景

2017年6月14日

中部電力上越火力発電所の夜の発電所。街灯に照らしだされ、闇夜に浮かぶ巨大建造物の数々。18万㎥の容積があるLNGタンク。高さ150mの煙突は圧倒的な存在感。何よりも重なりあうように…
  • 上越妙高百景

2017年6月7日

日本の滝百選のひとつで落差55メートルの苗名滝が、冬に積もった雪がとけて水量が1年でもっとも多くなっている。水しぶきをあげて流れるようすは“豪快”。近づくにつれて地響きがするため「…

© Copyright (C) 2025 上越妙高タウン情報 All rights reserved.