2017年5月3日
上越地方に春の訪れを告げる「はねうま」が今年も妙高山に浮かび上がった。 馬が前足を高く持ち上げ飛び跳ねるような姿勢は、雪に耐えて春を迎えた私たちの気持ちを表しているよう。 昔から「…
2017年4月16日
雪国の里山に春を告げる花 カタクリ。 うつむき加減の小さな花に魅了され、多くの人が訪れる斐太歴史の里。 カタクリの群生地は、まるで紫のじゅうたんのよう。 管理者は「花は見て楽しむも…
2017年4月15日
上越市内を走る列車から見える桜並木を紹介。 長浜、春日山、西田中、御手洗池、新堀川公園、春日新田まで。
2017年4月14日
4月14日(金)朝の高田公園。お堀上空からの絶景をご堪能ください。
2017年4月14日
高田城百万人観桜会が開幕。映像では満開の夜桜、にぎわう「さくらロード」や三十櫓をはじめ、ひっそりと夜空に浮かぶ外堀の桜を紹介している。
2017年4月13日
高田寺町(上越市寺町3)の日朝寺に自立している、樹齢約220年の“しだれ桜”が見ごろを迎えている。 撮影日:2017年4月13日
2017年4月10日
満開を迎えた高田公園の空からの様子をご覧ください。
2017年4月10日
本日、満開が発表された高田公園。8日、9日はあいにくの天気でしたが、そんな中でもライトアップされた「さくらロード」は多くの人で賑わっていました。
2017年4月8日
直江津駅の駅舎は4代目。平成12年に自由通路ができて、すっかり様変わりした。北口や南口の周辺には、「港まち」「海」を意識した彫刻作品やモニュメントがある他、自由通路は客船「飛鳥」を…
2017年4月5日
応用微生物学の世界的権威で「酒博士」として知られる坂口謹一郎博士が集めたユキツバキが咲いている。ツバキを愛した博士が集めたもので、100種200本が栽培されている。 博士は、単なる…
2017年3月21日
江戸時代から続く高田の雁木は、日本一の長さを誇る。その中でも旧今井染物屋は、上越を代表する雁木のある町家建築のひとつ。建築当時の形態をよく残している建物で、染物屋だったころの様子が…
2017年3月16日
3月上旬、 高田駅前の夕暮れから日没までを撮影した。 駅前の瓦屋根のアーケードには、高田の四季を表現したステンドグラスがあり、日暮れとともに鮮やかさを増す。雨が降る中、モニュメント…
2017年3月16日
撮影した3月7日は、戻り寒波で高田は雪景色になった。 お花見客でにぎわう観桜会まであと4週間。 大きくふくらんだ桜の花芽にも雪が積もった。 しかし、湿った雪はすぐに融けて、春が近い…
2017年3月4日
ろうそくの明かりで雪景色をライトアップする上越市の冬の一大イベント「灯の回廊」。時間を追って徐々に日が暮れていくとともに、ろうそくの明かりが暖かさを増していく。 今年は少雪のうえ、…
2017年3月2日
妙高市西野谷の万内川砂防公園の冬景色を撮影しました。夏は水遊びのメッカですが、冬はもちろん誰もいません。積雪は2mほどですが、積雪よりも強風による地吹雪が行く手を阻みます。そんな厳…
2017年2月19日
上越市本町商店街とその周辺で「城下町高田ひなめぐり」が開催。期間は2月6日から3月13日。 あすとぴあ高田をはじめ、商店の店先におひなさまが展示され、街歩きを楽しむことができる。あ…
2017年2月18日
上越市板倉区の“光ケ原高原”では、雪上車でさまざまなポイントにアクセスし、ガイドと共にバックカントリーライディングを楽しむことができます。 自然が作り出すノートラックの斜面を、ガイ…
2017年2月18日
冬の晴れ間、妙高高原池の平温泉にある「いもり池」の様子。前日の夜に降った雪が、木々の枝に積もっています。やがて、日がさしてくると徐々に雪が融け、きらきらと輝きながら落ちてきます。人…