1. 上越妙高タウン情報
  2. 編集部おすすめ
  3. 新エピソード「春日山周辺編」公開!エラとジミのJoetsu-Myokoまちあるき

編集部おすすめ

  • NEW

新エピソード「春日山周辺編」公開!エラとジミのJoetsu-Myokoまちあるき

新エピソード「春日山周辺編」公開!エラとジミのJoetsu-Myokoまちあるき

上越、十日町、佐渡地域の見どころやイベントなどを発信している観光情報サイト「雪国ジャーニー」。そのなかの人気コーナー「エラとジミのJoetsu-Myokoまちあるき」で新エピソードを公開!

今回は8月に記念すべき100回目の「謙信公祭」が行われ、郷土の英雄 上杉謙信公とゆかりが深い「春日山周辺」を巡りました。

エラとジミのJoetsu-Myokoまちあるき
春日山周辺編

 

「エラとジミのJoetsu-Myokoまちあるき」とは?

フリーカメラマンでバックパッカーのジミと、上越市の小学校でALTをしているオーストラリア出身のエラの2人が、上越妙高地域や佐渡に出かけて、さまざまなスポットを紹介しているコーナーです。外国人ならではの発見のなかには、地元の人も知らない魅力がたっぷり詰め込まれています。

写真とアニメ、動画を組み合わせてお伝えする2人のまちあるきは、高田からスタートし、最新の春日山周辺編を合わせると現在34本を公開しています。

今回新たに公開されたのは戦国時代の名将 上杉謙信公の居城 春日山城跡があり、ゆかりが深い「春日山周辺編」です。毎年8月には謙信公の武勇と遺徳を称えるお祭り「謙信公祭」が開催され、今年は記念すべき100回目を迎えます。エラとジミはその前に、春日山周辺のスポットを訪ねています。

まず2人が訪れたのは春日山神社です。こちらは春日山城跡の中腹にあり、謙信公を祭神に祀っている神社です。宮司の風間さんに神社についてはもちろん、毎年8月に行われている謙信公祭についても教えてもらいました。

次は春日山城跡へ。春日山城跡は山頂の本丸まで30~40分ほど歩いて登ることができます。建物こそありませんが、途中には屋敷跡などもあり、自然の草花なども楽しめます。そして、頂上からの眺望は絶景で見応えがあります。

謙信公と深いつながりがある春日 山林泉寺や、謙信公祭の見どころの一つ「川中島合戦の再現」の会場となる春日山城史跡広場も訪ねています。

最後は春日山の麓にあり、春日山城を中心に戦国時代の歴史を紹介している上越市埋蔵文化財センターへ。こちらで、上越を広くPRするために活動している越後上越上杉おもてなし武将隊の活動にも注目です。 御城印や武将印などもゲットしました。

この「エラとジミのJoetsu-Myoko まちあるき」を参考にして、ぜひ足を運んでください。

この先も続々、新しいエピソードをアップしていく予定です。乞うご期待!

「エラとジミのJoetsu-Myokoまちあるき」


 ■高田
 ■南高田
 ■直江津
 ■直江津(釣り編)
 ■板倉区
 ■妙高(温泉編)
 ■牧区
 ■上越妙高駅
 ■妙高(池の平編)
 ■佐渡編
 ■清里区
 ■佐渡編2
 ■柿崎区編
 ■佐渡編3
 ■佐渡編4
 ■頚城区編
 ■中郷区編
 ■妙高・紅葉編
 ■名立区編
 ■三和区編
 ■安塚区編
 ■吉川区編
 ■浄興寺編

 ■浦川原編
 ■清津峡編
 ■松之山・松代編
 ■十日町駅周辺編
 ■川西編
 ■大島区編
 ■新井地区編
 ■中里編
 ■高田城址公園観桜会編
 ■春日山周辺編

※掲載している情報は取材当時のものです。すでに変更しているものもあります。ご了承ください。

この記事が気に入ったら
上越妙高タウン情報にいいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でJCV Fan !をフォローしよう!

あわせて読みたい記事

© Copyright (C) 2025 上越妙高タウン情報 All rights reserved.