2024年03月31日
撮影:2024年3月15日 上越市大町5丁目にある市の文化財「旧今井染物屋」。 市内に現存する町家の中で最も古く、かつ最大のものだそうです。 保存状態も良く内部を見学…
2024年03月30日
撮影:2024年3月18日 上越市本町3丁目には街の歴史をとどめた場所がいくつもあり、「高田まちかど交流館」もそのひとつです。 昭和6年に「百三十九銀行本店」として建てられた鉄…
2024年03月09日
撮影:2023年11月15日 春日山駅はかつて450mほど南にありました。 市役所前から現在の駅前を通って、列車到着メロディー「村の鍛冶屋」を聞きながら旧駅の跡をめざします。 …
2024年03月09日
撮影:2022年1月15日 直江津の五智公園は市街地に近く、四季を通じて散歩を楽しむ人が訪れます。 雪の上にはそうした人たちがつけた道ができていて、自然を感じながら歩けます。 …
2024年03月06日
撮影:2023年1月20日 グリーンシーズンには観光客でにぎわう妙高高原のいもり池。 冬場は季節風が吹き付け池も雪で埋め尽くされますが、この時期ならではの景色も楽しめます。 新…
2024年02月04日
撮影:2023年10月23日 上越市牧区の宮口古墳群を横目に坂を下り、三和区に入ると「石造仏頭」の看板が見えてきます。 ここには、高さおよそ70~55センチの3つの仏頭がお堂に…
2024年02月03日
撮影:2023年1月20日 能登半島地震による津波が押し寄せた郷津海岸の1年前の様子です。 広い砂浜。寄せては返す波。遠く雪を被った佐渡島や米山。 いつも見慣れたこの景色が、あ…
2024年01月29日
撮影:2024年1月11日 冬の晴れ間に、東本町4丁目と5丁目の旧北国街道をのんびり歩きました。 河川改修やバイパスの開通で人通りは少なくなりました。 しかし、今も雁木通りには…
2024年01月03日
撮影:2023年11月15日 上越妙高駅の北側にある農道は中学生の通学路。 途中のアンダーパスをぬけると青田川に架かる「高南橋」に到着します。 風情ある木橋ですが老朽化も進んで…
2024年01月01日
撮影:2023年11月14日 「長浜の天神さん」と親しまれている阿比多神社を参拝。 途中、参道の脇に最近建てられた鉄道撮影スポット「谷浜鉄見デッキ」に立ち寄ります。 参拝帰り…
2023年12月03日
撮影2023年10月24日 上越市清里区にある菅原神社です。集落側から長い石段を上り参拝します。 苔むした境内には杉木立の木漏れ日が降り注ぎ、神聖な気持ちにさせてくれます。 ここに…
2023年12月02日
撮影:2023年11月21日 妙高市総合体育館の隣にある小さな公園。 昭和40年代につくられたロボット型滑り台があることから地元では 「ロボット公園」と呼ばれています。 レトロ…
2023年10月29日
撮影:2023年5月22日 上越市「春日新田の馬市跡」の標柱前を自転車でスタート。 ここは旧奥州街道で宿場もあった歴史あるまち。 現在はすっかり住宅街になりましたが、中心にある…
2023年10月28日
撮影:2023年10月23日 妙高高原インター近くにある総合スポーツ施設。 野球場、体育館、陸上競技場のほか遊具のある芝生広場や遊歩道もあり運動だけでなく憩いの場としても親しまれ…
2023年10月27日
撮影2023年10月18日 紅葉の名所、笹ヶ峰高原の仙人池。 周囲500mほどの池は木々に囲まれ、紅葉が水面に映る光景は人々を魅了してやみません。 風がやむとまるで…
2023年10月09日
撮影:2023年9月15日 上越市大潟区、JR犀潟駅まえから古宮台場跡を目指します。 台場は、幕末に外国船を打ち払うために設けた砲台のこと。 案内看板をたよりに砂丘を歩くと激動…
2023年10月08日
撮影2023年9月14日 上越市三和区岡田にある風巻神社。風の神様「級長津彦命(しなつひこのみこと)」を祀り、全国からライダーが集う「バイク神社」としても有名です。 参拝すると…
2023年09月03日
撮影2023年8月8日 市街地から車で30分ほどの山中にある公園。 屏風のようにそびえ立つ岩を貫いて水が流れ出る滝があります。 人工のもの?と思いきや地元では「自然にできた」と…